キャラクター制作

夕暮れ時。誰もいない駅で電車を待つ二人。

靴を脱いで、駅のベンチの上にしゃがむルドルフ227(俺)




 なあ……。



 何だ?



 なぜ、椅子の上にしゃがんでるんだ?



 だめなんです私、通常の座り方だと発想力40%減です。



 嘘だっ!



 何言ってんだよ、シャーロックホームズも椅子の上で体丸めて物思いにふけるって聞いたぞ。これは多分、脳を活性化させる座り方に違いない。



 そうか、なら俺もしゃがもう。





―― 駅のベンチにしゃがむ二人。人に見られたらあやしいとかそういうレベルではない光景。





 うーん、例のゲームだが、ジャンルと大筋を考えたは好いが、ここからどうする?



 うちのシナリオの講師いわく、物語で最も大事なのはキャラクターの作り込みだそうだ。漫画の学校に行ってる妹も同じこと言ってたし、ライトノベルの書き方のサイトにも同じことが書いてあった。



 なるほど。ならキャラを考えよう。とりあえず主人公だな。



 これもうちのシナリオの講師が言っていたことだが、キャラクターを作るにおいてもっともやりやすいのは自分をモデルにするということらしい。



 ほう。



 キャラクターは単に記号としていればいいのではなく、生きた人間でなければならない。だから物語に直接出てこなくとも、そこまで生きてきた軌跡・人生等をすべて考える。それをもとにこういう生き方をしてきたならこの直面ではこういう行動をとるだろうと、物語を組み立てていく。それがないと単に薄っぺらいだけのキャラにしかならないと。



 なるほど。なかなか難儀な作業だな。



 うむ。だから初心者は自分をモデルに一度書いてみるといいらしい。自分ならわざわざ考えなくても、リアルに生きてきた履歴がそこにあるわけだからな。



 じゃあ主人公は俺たちか?



 いいんじゃね。映画制作をする二人組。



 主人公は根暗、嫌味、目つきが悪く、妹が一人。



 おい、貴様俺をそんな目で見ていたのか!



 だいたい当たってるじゃねえか。妹を萌キャラにして出せばはやくもヒロインが一人できるしな。



 ……まあよかろう。俺たちは剣道部だったから、設定をそのまま使えば、バトルへの移行もやりやすいし。



 普通の学生とかが急に戦いだして、しかもそれが強かったりすると萎えるからな。



 知ってる武道なら戦闘描写もリアルに描けるし。



 とりあえず主人公とその友人はキャラができたな。



 主な設定だけな。あとは展開やニーズに合わせて、変更していこう。性格の悪い主人公陣は受けんからな。



 でもこの手のゲームの主人公って、みんな性格悪くね?



 そう言われると、そんな気がする……。



 まあいい、そもそもにして主人公なんてどうでもいいんだよ。ギャルゲの主人公なんて、顔がないやつすら多いし。



 まあな……だが、主人公ってどんな話でもたいてい人気投票とかすると上位に入ってるよな。



 うむ、あのバキですらチャンピオン誌上の人気投票だと一位だったからな。



 俺はるろ剣の抜刀斎とかも好きじゃないんだが、あいつも人気投票一位やったし。



 剣心、嫌いなのか?



 どっちかってと縁の方が好きだな。「目に映る全ての人々の幸せを守る」っていう抜刀斎よりも、「俺が望んだのはこの世の全ての人の幸せなんかじゃなく、姉さんの幸せだけだ!」という縁のセリフの方が心に響くものがある。抜刀斎のは奇麗事にしか聞こえん。



 うむむ……。



 あと四ノ森蒼紫とか、斉藤一とか、志々雄真実とかの方が魅力的だ。



 てか、お前基本的に脇役萌えだろ。



 うむ。



 でも世間一般的には、バキや抜刀斎みたいな主人公タイプが受けがいいんだよ。



 そうみたいだな。



 だから主人公には多数の支持を得られるタイプを置いてファンの絶対数を稼ぎ、脇役でお前みたいなマイナーなファンを稼ぐ。商業戦略として上手くできている。



 なるほど。だが、しかし、俺たちは同人だ。商業ベースに流される必要など、ない!



 そうきたか……。



 てか俺的に主人公は普通のやつがいいな。多くの少年漫画の主人公みたく無駄に正義感抱えてるわけでもなく、欲に流されることもあれば、悪いこともする、それでも大事な人を守りたいって気持ちはある。人間の弱さと優しさを内包したようなだな。



 ふむふむ。まあデスノートのライトみたいな主人公でも今は受け入れられる時代だからな。



 ライトはある意味、正義感の塊だけどな……まあ主人公の人格像は基本俺たち、状況に応じて変化、ということで。



 さて、次はある意味、主人公より大事なメインヒロインだ。



 私的にはねぇ、ヒロインの髪形はポニーテールを推しますね。



 ほう。何ゆえに?



 俺が、ポニーテールが好きだからだ!



 ……まあよかろう。性格はどうする?



 明るく元気、趣味は料理。



 ベタベタだな。



 ならば****で、*****ってのはどうだ?(物語の内容に係る設定なので、伏字)



 ほう、それは良い! よし、それでいこう。



 次、主人公の妹。これはなぁ、中学生くらいの年齢にしたらいいんでない?



 なるほど、ロリキャラか。だが、主人公の妹なら、主人公にある程度似てないと違和感があるぞ?



 別に、絵なんだから俺に外面まで似せる必要なかろう。主人公も男前、妹も美少女。それでいいじゃないか。



 うーむ……よし、主人公は目つきが悪いから、妹は切れ長の目にしてみよう。



 切れ長ねぇ……おお、そうだ(映画の絵コンテを出す)。映画用に描いたこの娘とかどうよ?



 おお、いいんでないかい。



 よし、デザインはこれの流用で。いっそ性格も流用しよう。



 流用ばっかかよ……。



 ていうか、この映画のヒロインは個人的に気に入っているのだ。性格は冷たいようだけど、実は兄を嫌いではなく……。



 ツ、ツンデレ!



 ツンデレ好きで何が悪い!



 あとはキャラの背景だな。



 うちの妹が絵を描くのが好きだから、この娘も趣味は絵にしよう。あと、友達で少林寺拳法やってる娘がいるから、少林寺初段って設定で。



 実際の知り合いから流用しまくりだな……。



 身近な人間をモデルにすることにより、リアルさを追求するのだ。



 まあ少林寺やってることにすれば、妹も戦いに参戦させられるしな。



 武道っ娘萌え〜。



 そこかい!



 良いではないか。キャラ作りに大切なのは萌だ、自分すら萌えないキャラに他人を萌えさせることはできん。



 そうですか……さて、俺的にはやはり年上のお姉さまキャラが一人欲しいところなのだが。



 確かに、それは外せませんな。



 髪は黒髪ロングで、やはり外せないのは眼鏡だ。



 め、眼鏡っ娘萌えか!



 眼鏡は人類の宝だよ、きみぃ。



 まあいい……お姉さまなら部活の先輩とかどうだ。剣道部の先輩。



 なるほど。剣道先輩なら、彼女も戦闘に参加するわけだな。



 武道っ娘萌え〜。



 それはもういい! しかし、武道っ娘多くね?



 主人公二人が剣道部員なんだから、その周囲の人間関係となると、必然的に多くなる。



 なるほど。ならば*******という設定を付け加えてみるのもありでは?(作品内容に係る設定なので伏字)



 ほうほう、いいね。



 さて、メインキャラはこんなもんか。



 そうだな。あとは妖怪ものなんだから化け猫でネコ耳っ娘とか、S市が舞台なんだから不法滞在外国人とか出しても面白そうだが。



 不法滞在外国人って……まあ確かに多いけど。ロシア人か中国人だな。



 となるとロシアや中国の妖怪も出せるぞ。九尾の狐とか。



 おお、なるほど。キツネ耳萌え!



 九尾の狐は萌キャラで決定なのね……ロシアの妖怪って何がいる?



 知らん……ま、妖怪じゃなくてもいいんじゃね。



 ただのロシア人か……二言目のセリフは「祖国ロシアの為にっ」で決定だな。



 で、レスリング使いだな。





――ロシアに対して、かなり間違った印象を持っている二人でした。














戻る
戻る